運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
136件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

さて、平成二十八年の六月の中央建設業審議会・社会資本整備審議会産業分科会建設部会基本問題小委員会中間取りまとめでは、委員会審議の際に、ペーパーカンパニーや不良不適格業者排除するため、現行経営業務管理責任者要件は不可欠との指摘があり、企業において当該要件が過度な負担とはなっていないとの意見もございました。  

小宮山泰子

2017-05-24 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

石井国務大臣 小規模不動産特定共同事業者につきましては、これまでの不動産特定共同事業投資家保護の措置に加えまして、投資家ごと出資額上限を個人の場合は百万円、事業者投資家から集めることのできる出資総額上限を一億円と定めるとともに、五年ごと登録更新を通じて不適格業者排除することとしております。  

石井啓一

2013-05-07 第183回国会 参議院 予算委員会 第14号

反対に不良不適格業者を生かすような制度ではないかと、私はそう思っているんですよ。もうちょっとめり張りを付けてやればいいのかなと。そして、初めてそこで雇用、優秀な技術屋技能工を育てることができますけれども、今の制度ではかなり厳しいです。是非その辺も念頭に置いていただければなと思います。

宇部貞宏

2010-04-16 第174回国会 衆議院 本会議 第23号

請負事業者については、現在、優良適正事業者認定制度、いわゆるマル適マークについての検討が厚生労働省で行われていますが、労働者保護のために、社会保険労働保険を適正に掛けない、賃金の未払い、正式な雇用契約を結ばないなどの不適格業者排除する仕組みを設けることが必要です。  このような点からも、請負事業の免許・登録制度も含め、法制化必要性を強く感じます。

古屋範子

2010-04-15 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

続きまして、この法案の中身ですけれども、中身について少し伺いたいと思いますが、家賃債務保証をめぐる消費者トラブルが増加する近年において、保証業登録の義務付けをして暴力団員等登録拒否をすることは不適格業者排除する上では非常に有効かと思われますが、私は、これは非常に大切なことですが、一方でこれは消極的な選別ではないかというふうにも考えております。  

植松恵美子

2008-02-14 第169回国会 衆議院 予算委員会 第8号

吉井委員 大体、閣議決定が何であれ、前の総務大臣経済財政諮問会議でどういうことを言われても、ペナルティーについてまで言われたんですが、不良不適格業者排除だという話までしておられるんですが、それを今のような答弁では、失礼ながら、これは不良不適格な大臣と言われてもしようがないんじゃないかと思いますよ。私は、そこはもっときちんとされるべきだということを申し上げておきたいと思います。  

吉井英勝

2008-02-14 第169回国会 衆議院 予算委員会 第8号

閣議決定がどうであれ、経済財政諮問会議総務大臣が何を言っても、現場の実態が違っておっても、余りそれを何とも感じていらっしゃらないようなお話なんですが、菅総務大臣ペーパーでは、入札契約適正化について、警察等関係機関との連携による不良不適格業者排除徹底というのが挙げられていました。清水建設が下請業者暴力団系企業を入れていることが堺市で今大問題になっているんですね。

吉井英勝

2007-05-23 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

一 先に成立した「建築物安全性確保を図るための建築基準法等の一部を改正する法律」及び「建築士法等の一部を改正する法律」と相まって、建築住宅行政を所管する地方公共団体との連携のもと、欠陥住宅や不良不適格業者排除徹底を図るとともに、住宅性能表示制度活用等により、安全で安心できる良質な住宅が供給されるよう取り組むこと。  

中野正志

2007-03-16 第166回国会 参議院 決算委員会 第2号

なぜかということにつきましては、一般競争契約を全面的に拡大するといったことになりますと、御承知のように工事規模が小さくなりまして、競争参加資格を有する者の数が大変多くなること等ございまして、状況によっては不良あるいは不適格業者参入するといったことも危惧される、あるいは業務量の大変な増大といったことなどを考慮いたしましたことによるものでございます。  

北原巖男

2007-03-13 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

そういう意味で、我が国におきましても、先ほど申し上げましたような一般競争のデメリット、不良不適格業者参入や、経営力に比べて過度な、たくさん仕事をとり過ぎるというようないろいろな問題に対応するためには、やはり市場のメカニズムを使ったボンドというのが一定程度効果を上げるのではないかということで、今取り組んでいるわけでございます。  

竹歳誠

2007-03-13 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

一方、このような一般競争入札拡大した場合、御指摘のように、不良不適格業者排除が困難になったり、施工能力に欠ける者が落札して公共工事の質の低下をもたらすなどの問題、それから事務量が大きくなるというような問題点があります。  そこで、一般競争入札拡大に当たっては、これらの問題に対応するための条件整備が重要であり、総合評価方式の拡充や入札ボンド導入などをあわせて行っていきたいと考えております。

竹歳誠

2006-12-07 第165回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

また、一般競争入札導入に伴いますダンピングと、こういった問題もございますので、そういったダンピングの防止というものを図るためには、入札に参加しようとする人の経営状況ですとか工事実績などの入札参加資格審査を十分行うといったこと、低入札価格調査制度最低制限価格制度活用すると、こういったことも有効な方策でございますので、あわせまして、これらの活用によりますダンピング排除、不良不適格業者排除などについても

門山泰明

2006-12-05 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

こうした改正によりまして、これまでのように不適格業者排除するという観点だけではなくて、現行業者業務を改善して適正化するという考え方に重点を移しておるわけでございます。  また、今回の改正は、リスクに応じた金利設定等、健全な競争を促進することによりまして、貸金業者消費者金融マーケットの重要な担い手として位置付けるものでもございます。  

山本有二

2006-11-29 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

ただし、その一方で、先生御指摘ございましたように、一般競争入札には、不良不適格業者排除が困難であり、施工能力に欠ける者が落札し、公共工事の質の低下をもたらすおそれがあるとか、個別の入札における競争参加資格確認に係る事務量が大きいことなどの問題があると認識をしております。  そこで、一般競争入札拡大に当たりましては、これらの問題に対応するための条件整備が重要であると考えております。

大森雅夫

2006-11-17 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

さらに、二億円未満建設工事でありましても、不良不適格業者参入が困難であって、工場製作部分が多く受注者による品質の差が少ないと考えられる一億円以上の工事につきましても原則実施することとしたところであります。  それから、安全保障に係る調達の指定は、工事内容などを精査いたしまして必要最小限に限定し、二億円以上は公募型指名競争入札方式にする、実施するということにいたしました。  

北原巖男